
「子どもに生の音楽を聴かせたい」と思ったとき、多くの親が思い浮かべるのは音楽コンサート。
ライブ絵本作家の祐彩(ゆうせい)も、子どもと行ける音楽コンサートにはあちこち行ったそうですが、「早く出たい〜!」と子どもに言われた時、親の自己満足なのかもとシュンとしてしまったことがあるそうですw
実際、長時間じっと座って聴く音楽コンサートは、幼い子どもには少しハードルが高かったりしますよね。
そこでおすすめしたいのが、絵本作家 祐彩(ゆうせい)の音楽絵本舞台「ライブ絵本ルーミーパーク」
親子参加型のライブ絵本は、音楽・絵本・物語・舞台がひとつになった、まったく新しい体感型絵本ショーなんです。
一般的な音楽コンサートでは、観客はステージ上の演奏を「聴く側」。
けれど、ライブ絵本ルーミーパークでは、子どもたち自身が絵本の中に入り、音をからだで感じ、物語の参加者になるんです。
絵本のシーンや登場人物の感情に合わせて、ピアノや弦楽器が生演奏され、音が子どものからだ全身に届く。
その音の波を子どもたちは目で見て、心で感じて、想像の翼を広げていきます。
音楽がただ耳に届くだけでなく、物語や登場人物とつながる感情のスイッチになるんです。
クラシックや音楽コンサートは、演奏そのものが中心で主役は演奏者。観覧者は、音楽の美しさや技術を味わう場です。
ところが、ライブ絵本ルーミーパークでは、ピアノや弦楽器の五重奏が物語と融合し、ストーリーの一部として息づきます。
主役は最初から最後まで、参加する親子!みんなで物語を一緒に創っていく時間がルーミーパークという場なのです。

ライブ絵本ルーミーパークでは、欧米で音楽を学び、ジャズやゴスペルなど本場で活躍するシンガーが登場します。
彼女が歌うのは、絵本の世界をそのまま音楽にしたライブ絵本のオリジナル主題歌。
この歌はただのライブの演出ではなく、物語の続きを描く大切なシーンのひとつなんです。
子どもたちが主題歌を一緒に合唱する場面では、ステージと客席がまるで一つの物語の世界になるんです。
ここだけの話、ママさん・パパさんの中には、我が子の一生懸命な姿と、歌の持つ力に涙する方も多いんです。
コンサートが音を中心に楽しむ場所だとしたら、ライブ絵本ルーミーパークは音・絵・言葉・光・感情を全身で感じる時間。
まさに五感を使って「心を育てる芸術体験」なんです。
音楽に物語が寄り添い、絵が音に色を添える。
そのすべてがひとつになって、子どもの中に「やさしさ」「想像力」「表現する力」を生み出していきます。
ライブ絵本ルーミーパークは、子どもたちの「感じて考える力」を、楽しみながら育むことができる体験になります。
一般的なコンサートは、観賞して終わるものです。
ところがライブ絵本ルーミーパークでは、公演の余韻が家庭にも広がる隠し味を用意してあるんです。
子どもが日常の中で「やさしい気持ち」や「小さな挑戦」を思い出し、親子で会話が生まれる。この物語の続きが日常に続くことこそ、ライブ絵本ルーミーパークならでは。
一度の親子体験が、長く心に残る育ちにつながっていきます。

一般的な音楽コンサートは「聴く楽しみ」を与えてくれます。
でもライブ絵本ルーミーパークは、「感じて、共に生み出す感動」をくれるんです。
ステージの上で響く音楽、動き出す絵本の世界、そして我が子の声。
そのすべてがひとつになった瞬間、ママさん・パパさんの心にもあたたかな光が灯ります。
絵本作家 祐彩(ゆうせい)が描くこの世界は、子どもの成長だけでなく、大人の心にもやさしく寄り添えることを願い表現しています。
ぜひ親子で、音楽でも絵本でもない「ライブ絵本ルーミーパーク」という特別な時間を体験してみてください。
きっと忘れられない「心のステージ」になってくれるはずです。
