
子どもたちって、好きなことに夢中になるとき、本当にキラキラした表情をしますよね。
その瞬間、きっと心の中に何か大切な光が灯っている。
絵本作家 祐彩(ゆうせい)のライブ絵本ルーミーパークは、そんな「心のあかり」にそっと触れ、キラキラをたくさん見つけることができる時間なんです。
親御さんはもちろん、保育園や幼稚園の先生たちにも、「子どもの感性を伸ばすヒントがいっぱい!」と感じてもらえるはずです。
絵本の読み聞かせって、子どもたちの想像力を育てる素敵な時間ですよね。でもライブ絵本ルーミーパークは、その「想像」をさらに「体感」に変えてくれます。
歌と舞台俳優の表現、声、そして生の音楽が重なり合って、まるで絵本の世界が目の前に本当に広がっているようです。
子どもたちは目を輝かせて物語に入り込み、ママさん・パパさんもその姿に思わず笑顔になってしまいます。
保育の現場でも、こうした「見る・聞く・感じる」の三拍子がそろう体験は、子どもの想像力や感性を育む大切な時間になると考えています。
さらに教育の現場では「子どもに物語をどう実感させるか」が課題になることがあると思います。ライブ絵本ルーミーパークはその答えのひとつになると考えています。
ライブ絵本ルーミーパークでは、ピアノやバイオリン、ビオラ、チェロの五重奏が奏でる生演奏に包まれながら物語が進みます。それは音源や映像とはまったく違う、生きた音の世界。
登場人物の感情の波に合わせて響く音の振動…これらを子どもたちは、からだ全身で感じ、あたらしい感覚を掴んでいきます。
これはまさに「音のシャワー」であり「心の栄養」。作者の祐彩(ゆうせい)曰く「そこらに売っているサプリやオーガニックとは二味ほど違う」とのこと。
保育園や幼稚園の先生方からも、「本物の音楽舞台に触れたあとの子どもたちは、表情がまるで違う」との声をいただきます。
子育て中のママさん・パパさんにとっても、音楽を通して感情を解き放つわが子の姿を見る瞬間は、きっと胸がいっぱいになりますよ。

ライブ絵本ルーミーパークのもうひとつの魅力は、子どもたちが物語の登場人物の一部になること。
「できた!」「がんばった!」という小さな成功体験は、子どもの自信の芽をぐんと伸ばしてくれます。
保育現場でも、こうした「参加型の表現活動」は、子どもの主体性を引き出す貴重な学びのひとつ。
協力しあったり、人の気持ちに寄り添ったりする力が自然にぐんぐん育っていくはずです。
舞台の上で夢中になって歌う子、キャラクターに手を振る子。そんな子どもたちを見つめるママさん・パパさんの目に、涙が浮かぶ瞬間がたくさんあります。
ライブ絵本ルーミーパークは、子どもだけでなく、親が「わが子の成長をからだで感じる」時間でもあるんです。
ライブ絵本ルーミーパークが終わったあとも、子どもたちの中には物語や登場人物たちの言葉、メロディーが残ります。
おうちに帰って「また歌いたい!」と言ったり、「ルーミーみたいに優しくする!」と口にして、
そんな姿に、ママさん・パパさんの心もほっと温かくなるのではないでしょうか。
保育園や幼稚園でも、子どもたちが自然に協力し合ったり、お友達にやさしくする子が増えたと聞きます。
ルーミーパークでの体験は、日常の中に小さな優しさを生み出していくようです。

絵本作家 祐彩(ゆうせい)の音楽絵本ショー「ライブ絵本ルーミーパーク」は、絵本の読み聞かせイベントでも音楽コンサートでもない、親子で一緒に心のあたたかさを感じる特別な時間。
保育の現場では、感性や協調性を育む学びのヒントとして。家庭では、親子の絆を深める思い出として。
次のライブ絵本公演では、ぜひ子育て中のママさん・パパさん、そして先生方も、子どもたちと一緒にキラキラを見つけにきてくださいね。
