
おうちでの絵本の読み聞かせは、子どもとの距離がいちばん近くなる時間ですよね。
子どもにとって、安心できるママさん・パパさんの声に耳をすませて、ページをめくるたびに広がる世界。穏やかな親子時間を、楽しんでいる方も多いかもしれません。
そんな絵本の世界を、実際にからだと心で感じられるのが、絵本作家 祐彩(ゆうせい)の絵本舞台「ライブ絵本ルーミーパーク」なんです。
絵本の物語が目の前で動き出し、音楽が響き、登場人物たちが語りかけてくる。
それは、家庭での「絵本の読み聞かせ」をさらに深く、立体的にする新しい体験です。
ライブ絵本ルーミーパークの最大の特徴は、観客がただの観客ではなく絵本の物語の一部になること。
子どもたちは舞台に呼びかけられ、声を出して応援したり、歌や音楽に合わせてからだを動かしたりします。
絵本を読むときは、想像の中でしか出会えなかったキャラクターたちが、ステージの上で生きて動き、笑いかけてくる。
その瞬間、子どもの中の「想像のスイッチ」が一気にオン。
自分の声や動きが絵本の物語を進めていく感覚。それが、ライブ絵本ならではの醍醐味です。
そして隣りで見守るママさんやパパさんも、我が子の表情が変わっていく瞬間に、思わず胸が熱くなるんです。

絵本の読み聞かせでは、子どもたちが想像の中で感情を育てていきます。
それはとても豊かな時間ですが、ライブ絵本ルーミーパークではさらに一歩先を体験できるんです。
本物の音楽、舞台俳優の声やパフォーマンス、照明、空気の振動。
それらが重なり合うことで、子どもは感情をリアルに体験します。
たとえば登場人物が悲しい場面では、会場全体の空気が静まり、やさしいピアノとバイオリンの音が心にしみ込んでくる。
その空気を肌で感じながら、子どもたちは「悲しみ」という感情を自分の中で初めて言葉にできるようになっていきます。
絵本の読み聞かせで芽生えた想像力が、ライブ絵本で「感情の表現力」へと広がっていく。
この体験の積み重ねが、情緒や共感力の成長につながっていくと考えています。
「うちの子、最後まで集中できるかな?」という声もよく聞きます。
でも、ライブ絵本ルーミーパークは小さなお子さんでも楽しめるように工夫されています。
ステージではキャラクターとナビゲートするお姉さんが子どもたちとコミュニケーションを取りながら、音楽とお芝居がテンポよく展開。子どもたちが発言したり、応援したり歌ったりできるシーンがたくさんあります。
静かに座っているだけではないから、乳幼児でも飽きずに自分も参加している感覚で楽しめるんです。
「いつもは1冊の絵本も集中できない子が、最後まで夢中になっていた」といった、集中系の感想もよくいただきます。
絵本作家 祐彩(ゆうせい)が届けるルーミーパークは何よりも、ママさん・パパさんが安心して観られる温かい空気。お子さんが泣いてしまっても大丈夫。笑っても大丈夫。
そこには「子どもたちの感情を自由に表現できる場所(パーク)」があるんです。
ライブ絵本ルーミーパークの余韻は、観た瞬間で終わらないところも、大きな特徴。
帰ってからも、ライブ絵本で体験したキラキラ集めを、日常の中、親子で体験していく仕組みが用意されています。
また、おうちで絵本の読み聞かせをすると、子どもが「あの音楽が流れてたところだ!」と目を輝かせたり。
これらを通して、ライブ絵本の物語が生きた記憶として、子どもたちの心に残っていることがわかります。
ライブ絵本で得た体験が、家庭での読み聞かせの時間を、もっと豊かで感情的なものにしてくれるんです。
心に触れた体験や、親子の感動体験はその瞬間だけでなく、継続したい…。自身の子育てで体感した絵本作家 祐彩(ゆうせい)ならではの、他では味わえない特徴です。

ライブ絵本ルーミーパークは、舞台や音楽コンサートでもなく、おうちでの絵本の読み聞かせとも違う。
それは、物語と音楽、そして親子の心がひとつになる「文化芸術体験エンターテイメント」。
子育て中のママさん・パパさんにとっては、「子どもが物語の中で一生懸命歌う姿に涙が出た」
という忘れられない瞬間が生まれる場所になるかもしれません。
そして子どもにとっては、「自分が物語に参加して、物語を動かした」という達成感と喜びが残る場所。
絵本のページを超えて、親子で物語を生きる時間。それが、ライブ絵本ルーミーパークです。
