ライブ絵本ルーミーパーク・おすすめ絵本読み聞かせイベント


ライブ絵本ルーミーパーク・おすすめ絵本読み聞かせイベントのページトップへ戻る

ブログ

親子で「おしり談義」 絵本『コロネのおしりはどっち?』の楽しみ方

おすすめ絵本『コロネのおしりはどっち?』は絵本作家の祐彩(ゆうせい)の絵本

絵本作家の祐彩(ゆうせい)です。

絵本の読み聞かせ時間は、ただページをめくるだけでなく、ときには笑いあい、ときには「なんで?」が生まれる。
そんなやりとりこそ、絵本の読み聞かせのいちばんの魅力だと思うのです。

絵本『コロネのおしりはどっち?』は、親子で思わず笑ってしまう「おしり談義」がはじまる絵本です。

物語の主役チョココロネが「自分のおしりはどっち?」と悩む…。たったそれだけの話なのに、読み聞かせをすると、子どもたちはいろんな方向から考えはじめます。

「こっちがおしり!」が止まらない絵本時間

太いほう?細いほう? 小さい方?大きい方?
絵本を読み進めるたびに、子どもたちは次々と意見を出してくれます。

「こっちから食べるから、あっちがおしり!」
「でもチョコが出るのは反対だよ?」

そんな会話が自然に生まれる絵本時間は、まさに親子の対話が育つ瞬間です。

絵本の読み聞かせを通して、子どもたちは「考える」「話す」「聞く」「感じる」etc.をあそびの中で体験していくのですね。

私、祐彩(ゆうせい)は、ライブ絵本ルーミーパークのあるサイン会終了時、2歳の女の子にこの絵本の読み聞かせをしたのですが、ページをめくるたびに、こっち、あっち…と真剣なまなざしで指を指してくれたのが印象的でした。

「正解がない」からこそ、子どもの想像力が動き出す

絵本『コロネのおしりはどっち?』には、はっきりした答えは用意されていません。
読むたびに違う発見があり、子どもによって感じ方が変わる。

「正解がない」ことに、最初はちょっと戸惑う人(主におとな様)もいます。

でもそのうち、「自分で考えていいんだ!」という楽しさを、子どもたちは見つけていくのです。

この自分で考える余白が、絵本の読み聞かせの中での、子どもの成長のきっかけになるのではないかなって思っています。

「笑いながら考える」おすすめしたい絵本読み聞かせの形

絵本『コロネのおしりはどっち?』のオススメの読み方は?と聞かれたら、僕はきっとこう答えます。
上手に読もうとしなくても、きれいにまとめようとしなくても大丈夫です。

むしろ、「どっちがおしりだと思う?!」と子どもに問いかけながら(またはコロネが問いかけるように)、一緒におもしろがりながらが、読んでいただけたら楽しいと思います。

おもしろがりながら「違い」を語ることが、子どもにとって「考える」体験になると思うのです。

家族みんなで絵本を囲む時間を

絵本『コロネのおしりはどっち?』は、子どもだけでなく、大人もくすっと笑えるお話。

「自分だったらどう決める?」そんな会話が生まれたら、それだけでこの絵本の自己重要感はバク上がりでしょう。(作者である祐彩はそんなこと1mmも狙っていませんよ♪)

家族で囲む絵本の時間は、小さな日常の中にある心のあそび場。

絵本を通して、親も子も「自分の考えを持つことのたのしさ」をゆるやかに感じられる絵本になったら、主役のコロネがしっぽを振って喜ぶかもしれませんね。

絵本の読み聞かせで、おしり談義がはじまる。そんな世界にひとつの絵本を楽しんでいただけたら嬉しいです。

絵本作家の祐彩(ゆうせい)のライブ絵本ルーミーパークはおすすめ絵本を絵本舞台ショーで上演

心にあかりが灯る体感型絵本ショー『ライブ絵本ルーミーパーク』でも、絵本『コロネのおしりはどっち?』を上演中です。

ぜひ遊びに来てくださいね。

ライブ絵本上映依頼について

Copyright (c) AMAZING DESIGN All Rights Reserved.