ライブ絵本ルーミーパーク・おすすめ絵本読み聞かせイベント


おすすめ絵本読み聞かせ・人気絵本イベント-ライブ絵本ルーミーパークのページトップへ戻る

ブログ

「なんで?」が未来をつくる。子どもの問いに寄り添う絵本

おすすめ絵本『コロネのおしりはどっち?』は絵本作家の祐彩(ゆうせい)の絵本

絵本作家の祐彩(ゆうせい)です。

子どもは一日に何回「なんで?」と言うのでしょうか。
大人が想像するよりずっと多くて、その一つひとつに、実は大切な“未来の力”が隠れています。

なぜなら「なんで?」は、自分で世界を理解しようとする最初の一歩だから。

そして、その問いに寄り添える数ある絵本のひとつに、拙著『コロネのおしりはどっち?』も、ちょっぴり恥ずかしそうにすみっこの席に座っています。

「なんで?」は、子どもがはじめて持つ自分だけの視点

大人からすると説明が難しいことでも、子どもにとっては純粋な探究心から生まれる自然な問い。

たとえば、雲はなんで動くの?
どうして夜は暗いの?
なんでコロネのおしりはわからないの?

子どもにとっての「なんで?」は、ただの疑問ではなく、世界を自分の言葉で捉えるための訓練でも あると思うのです。

この力は、のちのち
・自分で考える
・選ぶ
・決める
という成長の土台になる、とても大切な力だと考えています。

絵本は「問いを続ける力」をくれる

絵本『コロネのおしりはどっち?』には、はっきりとした正解がありません。

読むたびに迷って、見る角度で意見が変わって、大人同士でも結論は出ない。

だからこそ子どもはすぐに言います。

「なんで?」
「どうしてそっちが頭なの?」
「こっちじゃないの?」

この絵本は、正解を求める物語ではなく、問い続けてもいい世界を体験できる物語なのだと思います。

「なんで?」と聞かれたとき、大人ができるコト

子どもの「なんで?」に、無理に正しい答えを返さなくてもいいと思います。

僕は昔から意識して、「なんでだと思う?」と聞き返すようにしています。

するとおもしろいことに、子ども自身が思考や想像力をめぐらし始めるのです。

親子で対話して、一緒に迷って、笑って、考えてみる——
その積み重ねが、子どもにとっての大きな未来の宝物になるのだと思っています。

絵本『コロネのおしりはどっち?』は、問いが続く絵本

絵本『コロネのおしりはどっち?』は、もしかしたら絵本を読み終えてからが、本番なのかもしれません。

パン屋さんや、食事中、お散歩の途中で、「なんで?」が自然とこぼれてくる。

大げさにいうと、世界のあらゆるものに、問いを向けてみたくなるかもしれません。

毎日の中で、問いが続く体験のできる絵本は、『コロネのおしりはどっち?』に限らず、たくさんあると思います。

ぜひご自身やお子さんに合った、問いが続く絵本を探してみてください。

絵本コロネと一緒に「なんで?」と問い続けよう

これからの社会では、正解を早く答えることよりも、「自分で問いを立てられる力」が大切です。

その力は、幼児期の「なんで?」からすでに始まっています。

絵本『コロネのおしりはどっち?』は、その問いを育て、想像力を掻き立て、親子の対話をそっと後押ししてくれる絵本なのかもしれません。

「なんで?」がたくさん出てくる子ほど、この社会で、自分らしい人生を大きく切り拓いて行くのだと思います。

その第一歩を、ぜひ絵本と一緒に楽しんでみてください。

絵本作家の祐彩(ゆうせい)のライブ絵本ルーミーパークはおすすめ絵本を絵本舞台ショーで上演

あなたの感性や想像力に触れる体感型絵本ショー『ライブ絵本ルーミーパーク』にも、ぜひ遊びに来てくださいね。

ライブ絵本上映依頼について

Copyright (c) AMAZING DESIGN All Rights Reserved.